平成22年度(2010年度) 伊方原子力発電所環境安全管理委員会の開催状況 伊方原子力発電所 環境安全管理委員会技術専門部会(2010年9月10日開催)

一覧に戻る

伊方原子力発電所 環境安全管理委員会技術専門部会 開催概要

1 日時

平成22年9月10日(金曜日) 10時00分~12時05分

2 場所

愛媛県議会議事堂4階 農林水産・建設委員会室

3 出席者

委員8名(別紙名簿のとおり)

4 議題

(1) 平成21年度伊方原子力発電所周辺環境放射線等調査結果について
(2) 平成21年度伊方原子力発電所温排水影響調査結果について

5 報告事項

(1) 伊方3号機プルサーマルの運転状況について
(2) 伊方発電所の耐震安全性向上に関する取組状況について
(3) 原子力センターの整備状況について

6 審議等の内容(全部公開)

○司会

ただいまから、伊方原子力発電所環境安全管理委員会技術専門部会を開催します。
はじめに、傍聴者の方に傍聴に際しての遵守事項を申し上げます。
・会議の開催中は静粛に傍聴すること。
・写真、ビデオ等の撮影、録音等はしないこと。
・その他、会議の秩序を乱す等の行為をしないこと。
などとなっておりますのでご協力をお願いします。
また、携帯電話等をお持ちの方は、マナーモード等に設定いただきますようお願いいたします。
前回の部会以降、委員さんの委嘱替えがありましたので、新しくご就任いただきました委員さんのご紹介をさせていただきます。
京都大学原子炉実験所教授の宇根崎委員さんです。
なお、本日は、岡村委員、武岡委員、藤川委員、吉田委員は所用のため欠席されています。
それでは、上甲県民環境部長からごあいさつを申し上げます。

○上甲県民環境部長

伊方原子力発電所環境管理委員会技術専門部会の開会にあたりまして、一言ごあいさつを申し上げます。
申し遅れました、私、この4月に県民環境部長で参りました上甲でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
委員の皆様方には、大変お忙しい中を、またお暑い中を当部会にご出席いただきまして本当にありがとうございます。また、日頃から本県の原子力安全行政に対しまして格別のご協力をいただいておりますことを厚くお礼申し上げます。
本日は、平成21年度伊方原子力発電所周辺環境放射線等調査結果、それと温排水影響調査結果についてご審議いただくこととなっております。
また、伊方の3号機につきましては、本年1月に耐震安全性の確認をしていただきまして、3月30日からプルサーマルによる営業運転が開始され、現在まで安全な運転が継続されているところでございます。本日は、これまでの運転状況についてご報告させていただきます。
その他、伊方発電所の耐震安全性向上に関する取組状況等についてご報告をさせていただくこととしております。いずれも伊方発電所の安全性にかかる重要事項でございますので、よろしくご審議をお願いいたします。
また、八幡浜市保内町に整備しております愛媛県原子力センターにつきまして、10月の開所に向けまして、現在、準備作業等を行っているところでございます。
その後、センターの整備状況、今後の予定等についてご報告させていただきたいと思います。
どうか委員の皆様方には、技術的、専門的視点からご意見をいただきまして活発な部会としていただきますようお願い申し上げましてごあいさつといたします。本日はよろしくお願いいたします。

○司会

上甲部長は公務の都合で途中で退席させていただきますので、ご了承お願いいたします。
それでは、濱本部会長さんに議事進行をお願いいたします。

2 議題
(1)平成21年度伊方原子力発電所周辺環境放射線等調査結果について

○濱本部会長

おはようございます。議事に入らせていただきます。
今日、審議いただくのは2つございまして、平成21年度の伊方原子力発電所の周辺環境放射線等調査結果および温排水影響調査結果についてご審議いただきます。この調査結果につきましては、あらかじめ事務局のほうから先生方のお手元に資料が送られていると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、まず事務局のほうからご説明お願いします。

○事務局

愛媛県原子力安全対策推進監の山口でございます。着座して説明させていただきます。
平成21年度年報の伊方原子力発電所周辺環境放射線等調査結果につきましては、お手元の調査結果の要約に基づきまして、適宜後の報告書も参照しながらご説明を申し上げます。
この調査結果は、平成21年3月開催の当部会での審議を経て決定いたしました、平成21年度伊方原子力発電所周辺環境放射線等調査計画に基づきまして、愛媛県および四国電力株式会社が調査を実施したものでございます。
まず、要約1枚目のⅠ、環境放射線等調査結果の1、空間放射線レベルについてご説明申し上げます。
(1)の線量率でございますが、発電所からの予期しない放射性物質の放出を監視するため、愛媛県8か所、四国電力5か所におきまして、常時、空間放射線量率を測定いたしてございます。測定地点につきましては、報告書の2ページおよび4ページに黒四角と黒丸でお示ししてございます。
測定結果につきましては、最高が45~62ナノグレイ、最低が10~22ナノグレイ、平均で申しますと13~25ナノグレイの範囲でございました。
この線量率につきましては、降雨によります自然放射線の増加に伴い上昇する傾向がありますことから、降雨時と降雨時以外に分けて評価を行ってございます。報告書の10ページをご覧下さい。平成21年度には、降雨時におきまして通常の変動幅とされます「平均値+標準偏差の3倍」を超えました測定値は、計38回観測されてございます。これらにつきましてはいずれも、
・降雨に対応して線量率の増加が発生している。
・発電所を中心に設置された異なる方位のモニタで同時に増加が観測されている。
・ガンマ線スペクトルからは自然放射性核種によるピークの増加が認められるものの、他の特異なピークは認められないこと。
などから、降雨によります自然放射線の変動と判断いたしました。
報告書の13ページをご覧下さい。降雨時以外におきまして、「平均値+標準偏差の3倍」を超えた測定値は、合計55回観測されてございます。これらにつきましても、降雨時と同様の評価を行いましたが、25ページでございますけどもこちらに例示しております通り、ガンマ線スペクトルでは、鉛-214、タリウム-208、カリウム-40等の自然放射性核種のみの検出となっておりまして、人工放射性核種は認められませんでした。
これらのことから、平成21年度の線量率測定結果からは、原子力施設からの放出と考えられる変化は認められませんでした。
次に、要約のほうにお戻りいただきまして、こちらの2枚目の(2)の積算線量でございます。
空間放射線によります外部被ばくの状況を知るために、伊方発電所の周辺地域での県測定29地点、四国電力測定25地点、松山市での県測定1地点の合計55地点で、積算線量を測定してございます。
このうち、県測定29地点のうち1地点につきましては、平成22年1月から3月の第4四半期に、測定用ガラス素子の設置ミスによりまして測定ができなかったことから、28地点の測定結果を記載してございます。なお、この1地点測定ができませんでしたが、伊方発電所から同方向に設置してございます当該地点以外の複数地点の積算線量測定結果、それからモニタリングポスト伊方越局での空間放射線線量率の常時測定結果から、周辺環境に伊方発電所からの影響がないことを確認してございます。
周辺地域におけます21年度の年間積算線量は、県測定では313~520マイクログレイであり、四国電力測定分では334~484マイクログレイとなってございます。各地点の詳細な測定結果につきましては、報告書の40ページ。こちらのほうが県の分でございます。それから続きまして41ページ。こちらは四国電力分でございますが、こちらのほうをご覧下さい。
四半期毎の積算値では、県実施分につきましては過去の測定値の「平均値+標準偏差の3倍」を超えるものはございませんでした。また、四国電力実施分につきましては、平成19年度から蛍光ガラス線量計によります測定に切替えてございますが、過去の熱ルミネセンス線量計による測定値の「平均値+標準偏差の3倍」を超えるものはなく、自然変動の範囲内でございました。
続きまして、要約のほうの2、環境試料の放射能レベルにつきましてご説明いたします。
これは、発電所周辺の河川水、土壌、植物、海産生物等の放射能レベルを見るために、核種分析および全ベータ放射能測定を実施しているものでございます。
その調査結果につきましては、表の通り平成21年度の測定値は昭和50年度から平成20年度までの過去の測定値の範囲内でございまして、特に高い濃度は検出されてございません。
次に、同じく要約の3、大気圏内核爆発実験の影響評価についてでございますが、近年、新たな大気圏内核爆発実験は行われておりませんで、降下物中の放射性物質濃度は減少してございます。報告書本文48ページ、49ページにグラフを載せておりますのであわせてご覧下さい。
次に、要約のほうの4、蓄積状況の把握についてでございます。
継続的に検出されてございます人工放射性核種のセシウム-137につきまして、土壌、海底土の濃度の経年変化グラフを報告書51ページから54ページのほうに載せてございます。こちらのグラフの通り蓄積の傾向は見られませんでした。
続きまして、要約の5、環境調査結果に基づく線量の評価でございますが、外部被ばく線量および内部被ばく線量とも、その推定結果につきましては運転開始前や、それ以降のこれまでの評価結果と比べまして同じ程度でございました。
以上、平成21年度におけます環境放射線等の調査結果につきましては、いずれの項目につきましても特異なデータはなく、問題となるものは認められませんでした。
次に、要約のⅡ、放射性物質の放出管理状況に基づく線量評価結果についてでございます。放射性気体廃棄物および放射性液体廃棄物の放出に伴います周辺公衆の線量を評価しました結果、年間0.048μSvでございまして、安全協定の努力目標値7μSvを下回っていることを確認してございます。
以上で、環境放射線等調査結果のご説明を終わります。

○濱本部会長

どうもありがとうございました。
それでは、ただいまの21年度の環境放射線等調査結果についてご審議お願いいたします。ご意見、ご質問おありでしたら委員の先生方よろしくお願いします。
はい。どうぞ。

○古賀委員

21年度の周辺環境放射線調査結果について今ご説明をいただいたわけですけども、1地点につきまして第4四半期における積算線量計のガラス線量計の素子の設置ミスがあり、その測定できなかったために欠測をしております。その欠測に対しましてはその他の測定結果等から発電所周辺の監視結果の評価であるとか、そういうことから考えて問題はないと考えていますけれども、今後このような事象が発生しないように再発防止を図ることは重要であると思いますが、その後、再発防止対策というふうなものが適切にというか何か工夫されて実施されていますでしょうか。

○濱本部会長

はい、どうぞ。

○事務局

はい。それでは事務局のほうよりお答え申しあげます。
21年度の第4四半期積算線量計のうち、1箇所の設置点につきまして設置ミスによりまして測定ができなかったということは大変遺憾でございまして、ご迷惑をおかけしましたことをここにお詫び申し上げます。
本件の原因につきましては、素子を設置してございます収納箱に外観上鍵等も含めまして異常がなかったということから、21年度12月に当該期の線量計の素子を設置する際に誤って設置されなかった可能性が高いというふうに推定してございますけども、再発を防止する観点からいくつか対策を講じることとしてございまして、本年6月に第2四半期分を設置してございますが、その分より実行に移してございます。
まず、その対策の1番目といたしましては、素子の設置、それから回収時の手順書。これがこれまでは測定にあたっての手順書は用意はしておったんですが、設置回収につきましても新たに手順書を定めてございます。
それから、設置回収時に用いております、これまでも記録をつけてはおったんですけども、その記録の様式があまり十分でなかったということで、チェック欄等を設ける等して確実に記録がなされるような様式に定め直してございます。
それから、実際その現場で素子を設置する際でございますけども、設置時に日時が分かるような写真を個々に撮影いたしまして、その後上司の確認を受けるというような対策をとることといたしてございまして、6月分より実行してございます。
以上申し上げたものの他に、念のため収納箱に付けております鍵。これを新しい防犯性の高いタイプのものに交換するでございますとか、他の空間線量率測定等で近くを巡回した場合には、収納箱の点検もあわせて行うようにするとかいったこともあわせて行うこととしてございます。
また、追加的に申し上げますと、本年10月からは原子力センターが開所をいたしまして、これに伴いまして人員も強化されることなどから、設置収納時の人員を強化いたしまして2名体制、複数体制で行っていこうというふうに考えてございまして、確実な再発防止に努めてまいりたいというふうに思ってございます。

○古賀委員

ありがとうございます。

○濱本部会長

その他、どなたかございますでしょうか、ご意見。

○辻本委員

辻本ですが、今の件について素子は出てきたんでしょうか。

○事務局

素子は見つかってございませんので、収納箱に外観上の異常がなかったので中に設置し忘れたか、設置しようと思って上に乗っけたか脇に置いてたかして、それがまた紛失したとか、そういったことが考えられるのかなというふうに思っております。

○辻本委員

入れる前には個数だけあったでしょうね。どっか紛失してしまったということですね、結果としては。

○事務局

はい。

○辻本委員

入れないでどこか紛失してしまったという見解ですね。

○事務局

はい。

○辻本委員

どうもありがとうございました。

○濱本部会長

はい、どうぞ。

○森委員

森でございます。
私はこの分野の専門ではありませんので、数年来ずっといってみれば勉強する格好で聞いてきていますので、ちょっと基本的なことをお聞きしたいんですけれども、まず1つは、例年線量率あるいは積算線量というようなもので「平均値+標準偏差3倍」ということですね。つまりいくらでしたって、97、8%を超えるというような統計的なものなんですけど、これは更新されているのかどうかというのをお聞きしたいんですけど。

○事務局

衛生環境研究所の環境調査課、二宮です。
この調査は、原子力安全委員会が定めました指針に基づいて実施しておりまして、その中で評価方法も定められておりまして、過去の調査結果の「平均値+標準偏差3倍」を超えたものについて原因調査を行うということになっております。で、今ご指摘がありました「平均値+標準偏差3倍」につきましては、例えば、線量率につきましては過去2年間のデータをスライドして毎年度更新して評価をしております。

○森委員

過去2年のデータをもってスライドしてきているという。

○事務局

はい、そうです。

○森委員

じゃあ、過去の測定値というのは過去2年というのが正しい理解ですか。

○事務局

ええ。線量率につきましては過去2年のデータを基に評価しております。

○森委員

そうすると線量率につきましてはということは、積算線量というのはそうではないということですか。

○事務局

積算線量につきましては、基本的には過去10年、データ量が少ないものですから四半期に1回しかデータが取れないものですから、データ量の関係で過去10年間というのを目安にしております。

○森委員

もう一つお聞きしたいことがありますが、3の核爆発実験だとか蓄積状況の把握というような審議では、いつもチェルノブイリの影響とかというようなことでお話がありますけれども、これについては何をもって増えてるとか増えてないという傾向の指標というのは何なんでしょうか。

○事務局

明確な基準というのは指針等でも示されておりませんけれども、例えば、陸土ですと年に4回採取しておりまして、その結果をもって移動平均をとってグラフ化して、その傾向を見て判断、異常な上昇とかがないということで蓄積傾向はないというふうに判断しております。

○森委員

4年間の移動平均ということですか。

○事務局

年に4回実施しておりますので、4点を随時スライドして4点で移動平均をずっととっていって。

○森委員

1年に4回の移動平均。

○事務局

そうです。

○森委員

そうすると、言ってみれば平均する幅というのは1年毎ということですね。

○事務局

1年毎にスライドしていく形で平均をとっております。

○森委員

それを見ているということですね。

○事務局

そうです、はい。

○森委員

で、この3と4については、いつも前のくだりがチェルノブイリというのがあるんですけれども、その影響は大きいのは明らかなんですが、これ見ていると。蓄積傾向ということは、逆にいえば、じゃあいったんチェルノブイリの発電事故の影響というのが、この辺で終息しているというところを基準に捉えていくというのが本来のこの当該施設といいますか伊方の影響を知るという上で重要ではないんでしょうか。そういう意味で、チェルノブイリの影響がここでいったん終わっているとして、つまりは終わるということはないんですけれども、計測器によって計測することが極めて困難になっているというような時点をもってして、もう一度そこからの変化を見るというような見方ですね。もちろん安全性という意味からすればご専門の先生も安全だとおっしゃってるし、私が勉強しながら見ても安全性には問題ないとは思うんですが、何かというときには判断基準が恐らく問題になってくるんでしょうから、何かがあったときの判断基準というのは後だしじゃんけんのようになりますので、言ってみれば何もない状態で確定的に決めることも恐らくこの手の問題は難しいとは思うんですが、そういう判断基準といいますか統計を今扱っていますので、統計的な指標というのを何か新たにお考えになるとかというようなことはないんでしょうか。
今はデータを示して、その生データの変化を目で見ていて統計量というのは常にn+3σっていう平均と標準偏差ということだけをお示しいただいてるんですけれども、経年変化となってくると時間軸に関するものがもう一つパラメーターとしてないと、統計数学的には何かすっとしないものがあるんですけども、つまり分野外の者にとってはですね。

○事務局

難しいお話なんですけど、調査結果の48ページをご覧いただきますと、降下物、空から降ってくる塵等の調査結果を載せさせていただいてるんですけども、こういう降下物とか大気中の放射性物質の濃度につきましては、先生おっしゃられたようにチェルノブイリとか大気中に放置されたものが直に出てきます。これ見ていただければ分かるように、チェルノブイリの影響というのは終息しております。
一方、今お話なった、例えば51ページとかの海底土ですとか陸土につきましては、過去に大気中に放出されたものがグローバルに汚染されておりまして、それが蓄積されていると。過去に降ったものが、ホールアウトが蓄積されているということで、それが物理的な半減期と、さらに空から降ってくるものが蓄積されてゆっくり減衰していくという形になっております。ですから、土とかっていう非常にリザーバとして大きいものについては、この傾向が明らかに上昇傾向になるというようなことがなければ、特に蓄積傾向は見られないというふうに判断しておりまして、直接的なチェルノブイリとか大気中の核実験のような、空から大気中に放出されてすぐに検出されるようなものについては、別途陸土以外の直ちに検出されるようなところで監視をしているという状況です。

○森委員

ありがとうございました。

○濱本部会長

よろしゅうございますか。
その他、どなたかございましょうか。
それでは辻本先生、ご専門の立場から総括いただけますでしょうか。

○辻本委員

先ほどの森先生の話にもございましたが、この環境指針に基づいて環境モニタリング指針というのができておりまして、それは恐らくでございますが昭和45、6年頃私たちが一応作ったんですが、その後、基本はほとんど変わっておりませんがいろんなところで改良されてきたわけでございます。それを愛媛県のほうでは、もう少し精度よくその指針よりも十分に測定点とか測定方法を勘案しながらいろいろやっておられるというのが現状だと思っております。非常に愛媛県、または四国電力さんは精力的に測定点も多く成果も高く測定されておると私は感じております。今後ともまた中国大陸もいろいろ原子力発電所も出てきますので、やはりこういう環境は非常に精度よく続けていただきたいと思いますが、21年度を見ましても特に先ほど説明がありましたように問題点もなく、空間線量の高くなったときは、その平均値と標準偏差の3倍以上になったときにはモニタリングポストでガンマ線のスペクトルメータを測ったり、それから方位をみまして発電所からの寄与分がないこと、目的は、ここでやっておられますのは発電所からの寄与分がないことを確かめておられることだと思います。そして21年の結果を見ましても発電所からの寄与分は出てないと思われるわけでございます。だから、測定結果としては十分じゃなかったかと思います。評価がございませんので。これからもよろしく続けていただきたいと思いますので、結果としてはこれで特に問題はないと思いますので。

○濱本部会長

どうもありがとうございました。
それでは、この第1号の議題につきまして、環境放射線等調査結果につきましては過去の調査結果と比較して特に同程度であり、問題となるものは認められない。という形でこの部会の意見をとりまとめさせていただきたいと思いますが、よろしゅうございましょうか。
<「異議なし」の声あり>
どうもありがとうございました。
それでは次に、議題の(2)の温排水の影響調査結果についてご審議いただきます。事務局のほうからまずご説明お願いします。

(2)平成21年度伊方発電所温排水影響調査結果について

○事務局

平成21年度温排水影響調査結果につきまして、水産課のほうからご説明させていただきます。座ってご説明させていただきます。
調査の実施状況と結果につきましては、資料2とあります温排水影響調査結果(案)として表紙の1枚目にとりまとめてございますのでご覧下さい。
この調査は、愛媛県と四国電力でそれぞれ実施しております。愛媛県分につきましては、愛媛大学に調査の一部を委託しております。調査項目につきましては、水質、水温調査を年4回。流動調査および拡散調査につきましては年2回。プランクトン調査および付着動植物調査を年4回実施しております。また、温排水の漁業に及ぼす影響を見るために、八幡浜漁協の有寿来、町見、瀬戸の3支所におきまして漁業実態調査を周年実施しております。なお、調査の測点につきましては、本文の報告書の2ページ、3ページにそれぞれ示してございます。
次に、四国電力が実施しております調査項目でございますが、水質、水温、流動、底質、プランクトンなどの調査を年4回実施しております。これらの調査測点につきましては、報告書の6ページから20ページにそれぞれ示してございます。
それでは、21年度に実施しました各調査結果についてご報告いたします。
愛媛県が実施しました水質、水温調査の測定結果を見ますと、
・表層水温は、12.0~25.9℃
・PHは、8.0~8.2
・CODは、0.02~0.59mg/l
・塩分は、32.17~34.75
・透明度は、8.0~18.0m
の範囲で推移しておりました。
次に、四国電力が実施しました水質、水温調査の測定結果等見ますと、
・表層水温は、12.5~24.4℃
・PHは、8.0~8.2
・CODは、0.2~0.5mg/l
・塩分は、33.00~34.19
・透明度は、7.0~20.0m
・DOは、6.1~8.5mg/l
・ヘキサン抽出物質は、<0.5mg/l
・全窒素は、0.088~0.192mg/l
・全リンは、0.011~0.023mg/l
・浮遊物質量は、<0.5~2.7mg/l
の範囲で推移しておりました。
これらの数値につきましては、過去の調査結果の範囲内でありました。
また、流動調査につきましては、愛媛県が0.00~0.57m/sec。四国電力が0.00~0.65m/secとなっており、これらにつきましてもこれまでの調査結果の範囲でありました。
次に、放水口から出されます温排水の拡散状況を見ますと、温排水の影響と考えられる1℃以上の水温上昇範囲は、愛媛県の調査では6月の調査では確認されておりませんが、10月調査で最大0.15km2の範囲で確認されております。
また一方、四国電力の調査のほうでは、5月と8月に0.01km2、11月に0.29km2、2月では0.21km2の範囲で確認されております。これらの結果から温排水による水温上昇は、愛媛県、また四国電力の調査とも観測されており、四国電力の11月の調査では過去の上昇範囲よりも若干大きいものの、温排水の影響は部分的な海域にとどまっております。
伊方発電所3号機修正環境影響調査の温排水拡散予測範囲内で、特に異常とは認められておりませんで、漁業への影響もないというふうに判断しております。
次に、四国電力が実施しました底質調査の結果ですが、PH、強熱減量、COD、全硫化物、密度の数値におきましても、これまでの調査結果の範囲内でございました。
次に、プランクトン調査の結果ですが、愛媛県の調査では、
・沈殿量はネット法で海水1m3あたり、2.02~91.44ml
・動物プランクトン乾重量は海水1m3あたり、10.02~730.55mg、植物プランクトンは、8.38~48.43mg
でございました。
また、四国電力が実施しました調査結果では、
・海水1m3あたりの沈殿量はネット法で、1.5~40.5ml、採水法では、9.7~168.8ml
でございました。
季節的な変動は見られますが、温排水による影響はないものというふうに判断しております。
次に、付着動植物調査の結果ですが、愛媛県の調査ではクロメが、四国電力の調査ではクロメ、そしてサビ亜科が優占種となっております。いずれの調査点も異常は認められておりません。
この他、四国電力が実施しました魚類の潜水目視調査、それと磯建網によります捕獲調査、動植物プランクトンおよび魚卵・稚仔魚の取水口への取り込み調査の結果につきましても、温排水が周辺海域に及ぼしたと認められる結果や傾向はありませんでした。
最後に、漁業実態調査の結果でございますが、八幡浜漁協の有寿来、町見、瀬戸の3支所から漁獲報告がありまして、いずれの漁協の漁獲とも伊予灘全体の傾向とほぼ同じ傾向を示しておりまして問題はないものと判断しております。
なお、詳細な調査結果につきましては、後ほど資料のほうをご覧下さい。
以上が、平成21年度調査結果の報告でございます。

○濱本部会長

どうもありがとうございました。
ただいまのご報告についてご意見、ご質問ございましたら。特にございませんでしょうか。
この領域につきましては武岡委員さんがご専門なんですけども、今日はあいにくご出席いただいておりません。事務局のほうに武岡先生のご意見聞いておられますでしょうか。

○事務局

はい。水産課のほうからご紹介させていただきます。
武岡委員からは、「水質調査、拡散調査、生物調査のいずれにおいても、過去の調査結果と比較して特異なものはなく、問題となるものは認められない。」というようなご意見をいただいておりますので、ここでご報告させていただきます。

○濱本部会長

どうもありがとうございました。
ただいま、武岡先生のご意見ですが、何か委員の先生方加えてご質問、ご意見ございましたら。
じゃあ、ないようでしたら、この部会の意見として、平成21年度の温排水調査結果は過去のデータと比較して同程度であって、特に問題となるのものは認められない。という形でとりまとめさせていただきたいと思いますが、よろしゅうございましょうか。
<「異議なし」の声あり>
ありがとうございました。
それでは、議題(1)、(2)につきまして、この部会としての意見を午後の安全管理委員会で報告させていただきます。どうもありがとうございました。
本日、ご審議いただく議題につきましてはこれで終わるんですけれども、続きまして報告事項が。あ、どうぞ。

○森委員

ちょっと報告事項に入る前に少し発言したいことがあるんですけれどもよろしいでしょうか。

○濱本部会長

はい、どうぞ。

○森委員

先ほども少し私個人的に触れましたが、私自身この技術部会の委員というのを依頼されまして、お受けして何年ですか6、7年ですかね、やってきていますが、専門分野は違う。私自身は地震工学が専門分野で地盤構造物、あるいはそういう力学的なことが専門なんですけれども、そういうテーマがないときでも技術部会委員として、つまり学識のあるという立場で出席しているわけですけれども、専門分野が違うとはいえ年に4回だか6回だかちょっと分かりませんが、定期的に測定された結果が送られてきて問題がないかどうかを検討しなさいと。そして、問題ありませんというふうに書くわけですけども、やっぱり書く前にこの頃は、昔に比べたら薄れていますが、当初の頃は数時間これだけの資料が毎回送られてきますから、受けて最初の1年ぐらいはずいぶん真剣に見たんですけれども、やっぱり未だに少しできたらいただきたいなと思うのが判断基準となるもの。例えば、先ほど辻本先生がおっしゃいましたが、環境モニタリング指針というのがあって、あるいはその県、もしくは四電さん独自で設けられた何かの判断基準だとか、あるいは判断まではいかなくても基本的にこの統計量、あるいはこの測定量はどういう位置づけなんだというものの見方の指針がないと、測定されたものの統計的な意味を考えて問題ないだろうとか、あるいは問題があるとかというようなことというのは、少なくとも科学分野に共通した指標として数学の統計量というものがあって、それを見て分野は違うけれども、「ああ、こういうもので問題ないというふうに判断してるんだったらこれは問題ない」という、内挿外挿といったような、いわゆる科学的推論に基づいた判断を私はしなくちゃいけないというふうに自分では自覚しながらやってきてるんですけど、そういう指針がないと、何と言うのか問題ありませんというふうに自分の手書きで書いて報告するというときに、心理的な負担というのが最初はとても大きくて、この頃ですら慣れということで薄らいではいますが、やはり消えるものではなくて、耐震ということが今まで少し議題になったものですからそちらに偏重していたんですけれども、それがいったん落ち着いてこうやって改めてまた見ると、ずっと毎年毎年見てるわけですけど、どうしても指針というものがそれほど、ある意味送られてきて判断するという時間はボランティアな時間ですから、そこで2時間使おうが6時間使おうが無償でするわけですけれども、それでも指名されている以上心理的な負担というのはやっぱりありまして、今ちょっと繰り返しに入ってますから終わりますが、できたら指針だとか判断基準の参考になるものを、少なくともこの技術部会の委員の先生で共有できるような何か方策をとっていただけたらというふうに考えていますが、その件について少しご意見いただきたいなと思いますが。

○辻本委員

僕もいろいろ考えることはございますが、最近はほとんどマニュアル人間になってしまいまして、マニュアル通りに、それから指導要綱を書いてある通りやれば一番ええんだというような傾向になりまして、あまりマニュアルを、だからこの通り人間性がなくなっていると思うのですが、そういう傾向が非常に高うございます。それで、まあ余計なこというておりますが、しかし環境はモニタリング指針というのは非常に国のほうで一生懸命議論し、先生方が集まって議論しておられます。そういうときに、このようにしたほうがええんだろうという内容の指針をしておられます。それに基づいて四国電力さん、また愛媛県庁さんがそれに基づいて従事しておられます。やはりこういう指針についての内容的なことについて、やはりもう少し国の委員のほうにいろいろ申し、いろいろな機会も作り、我々積極的に言われた通り、マニュアル通りやっとけば一番無難だというような精神じゃなくて、やっぱり積極的に考えていくべきだろうとは思っております。
しかし、今まではどっちかといいますと国が決められた指針通りやっとけば、国の通りにやっとけば間違いないんだという精神が多かったんじゃないかと思いますので、森先生のおっしゃるようにやはり我々ももう少し指針の内容についても検討していく必要があるだろうと思っております。
以上でございます。いいでしょうかね。

○森委員

貴重なご意見ありがとうございます。
私が申し上げたかったのは、国の指針の良し悪しではなくて国の指針が分からない。つまり判断基準が分からないということが問題。先生はご存知なのでしょうけども、少なくとも私は指針がありませんし、それからこういう報告のときに判断基準が、特に比較すべき判断基準がなかなかないものですから、ですからその判断基準を常に明らかにしていただければというふうに思います。
例えば、例は合ってるかどうかは別にして、地球温暖化は今では常識的に真か偽かと一部で議論され、そしてあるだろうということで全体で動いていますけども、20年30年前にそういうことをごく一部の人だけが言っていて、そんなことは世界は受け入れられてなかったのに、やはり統計量をどう見ていくかということで言われていますから、もちろん影響は少ないのはデータ見てるだけで門外漢でもそれは分かるんですけれども、ただ、いくら正確な測定をしていても、その測定データの意味の解釈を問われてるわけなので、ざくっと問題ないからという感じに私には思えていまして、ですからそういう意味で判断基準をお示しいただければ、その判断は論理的に、あるいは統計数学的にその通りですねというふうに同意することがしやすいんですけども、なかなか同意するか同意しないかということを自分の中で判断する際の、やはり判断基準とか判断指針というのが門外漢の者に分からないということは当然一般の人にもやっぱり分からないわけで、そのところをもう少し念入りにこういうときにお示しいただければ、もちろんご専門の方がそれぞれのお立場で文字にあらわすと時間効率的に無駄だから、ある意味専門化の判断に任されていて、ご専門の方の判断は皆さんそれぞれ適切だというふうに私も信じていますが、ただ、私にも温排水とかこういうものがやってきてもう最近では昔のものは捨てていますが、やっぱり1、2年分ぐらい取っておくとこんな高さになっちゃうんですね。それに対して、本当は何かしら基準があれば毎回見て問題ないと判断すればその場である意味判断材料のため送ってきていただいてるわけですから捨てやすくなる。捨てやすくっていったら語弊がありますけれども、適切に処理をしていき適切にいらなくなったものを処分していけるんですが、何か引っかかるものがあるものですから、その辺を技術部会から事務局のほうにお願いしていただくというようなことを決めていただければありがたいなと思います。

○濱本部会長

森先生の言われることはもっともだと思いますが、実はこの辺のことについては、この技術専門部会昔っていいますか始まった当時、放射線物理の専門の方や測定の専門の方が入っておられまして、そこでこの測定の妥当性といいますかそういうことなどを詳細に検討して、私は門外漢でしたけどその席で伺ってきて、ずいぶん検討された結果が今日にいたってると理解しておるんです。ですけど、時代は変わって委員の先生方もほとんど当初の、私なんかが一番古株になってしまっておるわけですけれども変わってしまっておられるので、そういうモニタリング指針であるとかこういう検討の妥当性ですね、基準になるようなもの、そういうものをいっぺんまとめて先生方共通の理解として持っておかれる必要あるんだろうと思いますし、事務局のほうでそれはまとめていただけますでしょうか。

○事務局

原子力安全委員会のモニタリング指針につきましては、改めて委員の皆さんにお送りさせていただきたいと思います。その中で、原子力安全委員会自身が指針の解説を作っておりますので、それもあわせてお送りしましてご覧いただきたいと思います。

○濱本部会長

じゃあ、そういうことでよろしゅうございますか。

○森委員

はい。

○辻本委員

で、これある程度、愛媛県だったら四国だけの問題じゃなくて、全国的な統一がないといけませんので、そういうために全国の統一化のためにこの指針が決められて、それを以上のことを四国はやっておられるというような状況なのでございます。

○濱本部会長

どうもありがとうございました。
じゃあ、この(1)、(2)の議題についてはよろしゅうございましょうか。
<「異議なし」の声あり>

3 報告事項
(1)伊方3号機プルサーマルの運転状況について

○濱本部会長

次に、報告に移らせていただきます。
報告の第1番目は、伊方3号機プルサーマルの運転状況についてでございます。
伊方3号機には、本年の2月にMOX燃料が装荷されまして、3月のはじめから運転をはじめておるわけでございますけれども、その運転に先立って行われた国の検査に私ども専門部会の者が立ち会いまして状況は確認したわけでございますけれども、その後の運転の状況につきまして、この場で四国電力のほうからご説明いただきたいと思います。よろしく。

○四国電力

原子力本部長の石﨑でございます。一言ごあいさつさせていただきます。
先生方には日頃から伊方発電所の運営につきましてご指導いただきまして、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
現在の伊方発電所の運転状況ですけども、2号機がこの8月27日停止いたしまして定期検査に点検に入っております。1号機と3号機につきましては、平常に運転しております。特に3号機につきましては、プルサーマル運転を順調に進めております。
本日は、プルサーマルの運転状況、それから新潟県中越沖地震を踏まえた耐震安全性向上の取組状況についてご報告させていただきたいと思っております。
私どもとしましては、今後とも信頼される伊方発電所を目指しまして、安全・安定運転の継続と、情報公開の徹底に万全を尽くして取組んでまいりたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
それでは、プルサーマルにつきまして原子燃料部技術グループリーダーの田内からご報告いたします。よろしくお願いします。

○四国電力

田内でございます。
お手元の資料3に基づきまして、伊方3号機のプルサーマルの運転状況について報告させていただきます。座らせていただきます。
伊方3号機第12回定期検査におきまして、本年の2月MOX燃料を原子炉に装荷しました後、3月2、3日に経済産業省による使用前検査としまして原子炉停止余裕検査など、これを受検し、3月4日より送電を開始してございます。
その後、調整運転を経まして、3月30日に同省による使用前検査として炉心性能確認検査、これに合格し、現在、定格熱出力で運転中でございます。
定格熱出力運転におけます保安規定に基づく毎月の確認項目、この結果は、運転上の制限を満足しておりますとともに、設計値と測定値の間に有意な差もございません。そういったことから、MOX燃料炉心の安全性には問題はございません。
また、MOX燃料炉心における当該の確認項目の設計値と測定値の差につきましては、過去のウラン燃料炉心と同等であることから、MOX燃料炉心は適切に設計できていると考えてございます。
今、申しました、送電の開始前および定格熱出力運転時の確認項目、下に示してございますけれども、送電開始前は、原子炉の停止余裕、減速材温度係数、臨界ボロン濃度。定格熱出力運転時は、熱流束熱水路係数、核的エンタルピ上昇熱水路係数、および臨界ボロン濃度。これらにつきまして、結果を2ページ目以降別紙に示してございます。
めくっていただきまして2ページですけれども、送電開始前のデータでございます。グラフは縦軸に設計値。横軸に測定値を示してございます。凡例ですが、白抜きの丸が過去のウラン炉心。これは高燃焼度燃料(ステップ2)を導入して以降のウラン炉心でございます。黒い丸が今回のMOX炉心。判定基準を破線で示してございます。上の図が原子炉停止余裕の結果を示してございます。判定基準を十分満足するとともに、ウラン燃料炉心と同等であることがご確認いただけると思います。
同様のまとめ方で、下の図は減速材温度係数の結果を、次の3ページは、臨界ボロン濃度の結果をまとめてございます。
4ページ、5ページは、定格熱出力運転時の結果をまとめてございます。縦軸、横軸は同じでございますが、凡例が白抜きの丸は、これは毎月データが出てまいりますので、白抜きは前回の運転サイクルにおけるウラン炉心の結果を示してございます。黒い丸は、今回のMOX炉心。黒三角はMOX炉心の調整運転時の値を示してございます。上の図は、出力分布の状態を表す指標でございますが、局所的な最大出力と平均に対する比を表す熱流束熱水路係数を、下の図は、燃料棒の最大出力と平均の比を見ております、核的エンタルピ上昇熱水路係数の結果を示してございます。
最後の5ページでございますが、これは臨界ボロン濃度を示したもので、運転が進むにつれ測定値が設計に沿って低くなっているという様子をまとめたものでございます。
1ページ目に戻っていただきまして、最後のところですけれども、今後ともMOX燃料を装荷いたしました伊方3号機の品質保証活動および安全・安定運転を行うとともに、引き続き地域の皆様との対話や各種広報媒体を活用した理解活動を継続してまいりたいと考えております。
以上でございます。

○濱本部会長

どうもありがとうございました。
ただいまの説明についてどなたか質問。はい、有吉先生。

○有吉委員

先ほどご説明していただいた件につきましてお伺いしたいんですが、プルサーマルの安全性に関しましては、当技術委員会で検討してきたところであります。今回、運転を開始して今ご説明いただいたように、測定値、それから設計値、有意な差はないということで安全性が確認できるというふうに思っております。
今後のことなんですが、お聞きしたいのは燃料の配置の考え方についてお伺いしたいんですが。と申しますのは、MOX燃料今から経過していきますと、1サイクル燃やしたもの、2サイクル燃やしたものと混在した状態になりますので、安全な運転を継続するためには非常に重要なファクターであろうとこう思いますので、その辺のご説明を改めてしていただければと思います。よろしくお願いします。

○四国電力

はい、分かりました。
1サイクル燃えましたMOX燃料ですとか、それから2サイクル燃やしましたMOX燃料、こういった燃料を含む炉心の安全性につきましては、まず安全審査のこの段階で原子炉を停止する能力であるとか、それから原子炉の中の出力の分布を平坦にできることとか、そういった安全性が確保できる炉心が設計できるかということをまず確認いただいております。実際に定期検査におきまして燃料取替えを検討する際には、これまでのウラン燃料でもそうですけれども、新しい新燃料とそれから燃焼の進んだ燃料、この配置の考え方と基本的には同じでございまして、出力分布がより一層平坦になるように炉心の安全性を確保する、そういった燃料配置を採用いたしまして、それで実際の安全運転を行う、そういう考え方で設計をいたします。
以上でございます。

○有吉委員

ありがとうございました。よろしくまたお願いいたします。

○濱本部会長

どうぞ。渡邉先生。

○渡邉委員

先ほどの質問で、出力分布はそれでいいと思うんですけども、中性子のスペクトルが変わってくるわけですよね。それはどういうふうに検証されるわけですか。それをたぶん計算でもって最初は出るんでしょうけども、燃焼につれて変わってくるわけですよね。それでまた配置が変わればまた変わってくるわけですよね。それをどういうふうに今後検証されて、我々その材料の人間なんでスペクトルが変わってくると非常に検証がしにくいと思っているんですけども、それ本当にデータとして出てくるんですかね。

○四国電力

今、私のほうから回答させていただきましたのは、実際に取替炉心を見る際に決めております、あるいは決められております項目がございまして、それは本日のデータにございます停止余裕をはじめ、出力分布とそういった項目を計算解析等も用いまして評価してございます。MOXが入ることでスペクトルのわずかな違いというのはございますけれども、3分の1程度のMOXまでについてはウラン炉心と同様の設計ということでできるということが確認済みでございますので、そういった取替炉心の項目についての評価を行い確認をします。

○渡邉委員

その3分の1といわれたのは、全体に対しての3分の1はよく分かるんですけども、入替えたときにどこの場所にどういうMOXがあるかというのは、我々は分からないわけですよね。そういう全体の分布というのはどれだけ把握されて、それがどれだけこういうふうにものに影響してくるかというのはどういうふうに評価されてるんですか。全体の話が3分の1は分かるんですけども、その場所、場所の違いというのがあるわけですよね。

○四国電力

はい。出力分布の先ほどご説明しましたピーキングというのは、炉心全体について見てございますので、配置が変われば配置を含めて全体の中で最もピークが高い部分、それが十分安全かどうか。そういう解析をしてございます。

○濱本部会長

よろしゅうございますか。
その他、どなたかございますか。どうぞ。

○渡邉委員

もう一つお話したいんですけども、過去の炉心のところで、このステップ2のところだけをデータ示してますけども、これステップ1を含めて、過去の炉心でやってるのはステップ2もステップ1も混じった状態の話ですよね。ということですよね。

○四国電力

はい。そこにお示ししてますのは、ステップ2の燃料を採用してからのデータでございます。それ以前のデータにつきましても自主的に見てございますが全く同じような中身でございます。

○渡邉委員

基本的にはMOXはステップ1相当ですよね。

○四国電力

はい。その通りです。

○渡邉委員

だからステップ1相当でプロットしたときも同じようになるということでよろしいんですかね。

○四国電力

はい。その通りです。今、MOX燃料がステップ2と一緒に入ってますということもございまして、至近のデータを示させていただいてますが、ステップ1のデータを含めても同じような結果でございます。

○渡邉委員

分かりました。

○濱本部会長

どうもありがとうございました。
宇根崎先生、ご専門の立場で何かご意見。

○宇根崎委員

こういう実機のMOXの炉心データというのは、今極めて貴重な知見でございまして、全体的に申しますと安全上重要なこういう結果について、まず設計値と測定値に有意な差がないということは、今回のMOX燃料炉心の炉心設計計算手法そのものも含めて適切な設計が行われているということがまさに実証されたということで、非常に重要な知見であると思います。今日お示しいただいたデータは非常に貴重なものであると思います。
それから、また今渡邉委員のほうからもいろいろご指摘ありましたように、ウラン炉心との比較という観点におきましても大差がないということですので、それから基準値との比較という意味でもウラン炉心と同様に満足してございますので、今現時点ではMOX燃料炉心には安全上の問題はないというふうに判断していいのかと思います。ですから、特にこれから燃焼が進むにつれてのデータというのがまさに有吉委員、それから渡邉委員からご指摘あったように、今後の安全性を判断する非常に重要なデータと思いますので、しかもこのような実機データというのは伊方発電所のみならず、今日本、我が国内で行われているMOX利用、プルサーマル利用の安全性の検証、それから安全性、信頼性のさらなる向上についても非常に重要なデータと思いますので、ぜひ今後ともこういうデータを積極的に公開してご説明いただければと思っております。

○濱本部会長

どうもありがとうございました。
その他、ご意見ございますでしょうか。どうぞ。

○辻本委員

MOX燃料とウラン燃料と全然変わりがないということでございますが、MOX燃料もウランもやっぱり違うわけでございますから、やっぱりこれから長期的にいろいろ見てもらって、リークがないかとかいろいろ、どんなことが起こるか分かりませんので、非常にこれから長期的によく気を付けて見ていただければどうかと思ったりしております。特に燃料のリークなんかを見ていただいておってはどうかと思います。それだけです。

○濱本部会長

どうもありがとうございました。
その他、ございませんでしょうか。どうぞ、森先生。

○森委員

これは分野外ですから、皆さんのご専門の先生のコメント聞いてるだけでいろいろご提供されたデータの見方が少しは理解できたようなつもりになるんですけれども、設計と測定という、つまり設計と実際に成り立ったシステムとの比較という意味で驚異的な一致というか私はすごくびっくりしたんですけど、ご専門の先生にお聞きしたいのは、従来のウラン燃料を運転した際のこの手の指標の設計値と測定値というやつのばらつきというのが一般にはどれくらいのオーダーであるものなのでしょうか。

○宇根崎委員

それはパラメータにもよります。例えば、ここで示された臨界ボロン濃度というのは、炉心全体の中性子バランスに関連してくるものなので、これは極めて今現時点での設計精度というのは極めていいと考えてよろしいかと思います。その例えば、臨界ボロン濃度の一致とそれとか停止余裕、それから減速材温度係数、こういうふうな炉心の全体マクロなものについては極めて非常に近いと。それからそれに対して炉心の局所的な情報を持っているこの熱水路係数、ピーキングファクターに関連するものというものは、やっぱり若干のバイアス等々は当然存在する。それは炉心のモデリング、それからローカルな情報のどれだけ解析、シミュレーションで追えるかというその点にきますので、一般的にやっぱりローカルなものほど差はちょっと大きくはなるという傾向があるんですが、今回の見させていただいてやはり私自身ピーキング係数、4ページの2つのグラフが極めて設計と測定の間のばらつきというのが少ない。それから、そのウラン炉心とMOX炉心で傾向が見られない。特に燃焼が進んでいったときの三角点から黒点がずっと降りてくる。その傾向も設計と測定で若干バイアスあるんですけど、その傾向が極めてよく一致してるというのは非常に逆にすごいなと正直に思ってございます。ですからこれが例えば燃焼が進んでくるということにおいて、炉心の中の非均一性というのが増えてくるということが、それをいかにデータとしてそのときどき、ステップステップで設計の妥当性を確認しながら安全基準値との対比を行っていくかというのは、これから極めて重要な知見であるというふうに考えております。ですから、今のこのばらつきというのは十分に安全性を損なうというか、そういう観点からは十分許容できる範囲内であるということ。それからMOX炉心についてもウラン炉心と同様のばらつきであるというのは極めて重要な知見であると私は考えてます。

○森委員

今のはそうすると理解の仕方として、最初に言われた臨界ボロン濃度という指標はばらつきの小さくもともとやり易い、非常に局所的な性能を表すもので。

○宇根崎委員

臨界ボロン濃度というのはどっちかというと全体的なマクロな。

○森委員

こっちはマクロなんですか。

○宇根崎委員

そうですね。というふうにお考えいただいたらいいかと思います。

○森委員

言葉の語感からすれば、恐らく安全性に関して一般の方々が、私も一般の人の1人ではありますが、原子炉停止余裕なんていうのが語感的には最も安全性にかかわるようなもので、かつこれはシステムのそれこそオーバーオールな何か能力を示すようなものなので、非常に局所的な、なにかしらいわゆる専門科学で検証しやすいような指標ではなく、システムのほうの本当の全体、しかもかつ安全性にかかわるような、なにかしら指標のように語感的には思えたんですけど、そういう理解でよろしいですか。そうすると、最終的にこの一番最初に示されている原子炉停止余裕というものが、細かな途中のメカニズムだとかはなかなか分析的に説明はしにくいけれども、トータルの安全性を判断する際のやはり指標であるという理解でいいんですかね。これが設計値と測定値が結果的にこういう1対1の直線上にのってるっていうのは、全体として安全設計の妥当性を表してるものだと。そういうことですよね。ありがとうございました。

○濱本部会長

その他、ございませんでしょうか。
じゃあ、一応この問題はここまでにして、四国電力のほうではさらに安全運転に努めていただきたいと思います。よろしくお願いします。

(2)伊方発電所の耐震安全性向上に関する取組状況について

○濱本部会長

それでは、報告事項の(3)番目。(2)番目ですか、失礼しました。伊方発電所の耐震安全性向上に関する取組状況についてです。
四国電力では、耐震設計の審査指針が改訂されたそういうことに対応して、また平成19年に新潟県の柏崎の刈羽発電所の地震による被災事故がございましたけども、そういうのに対応して今の耐震安全性の向上というものに取組んできておられるわけですけれども、その対応について現在までのことについてご説明いただいたらと思います。

○四国電力

原子力部耐震設計グループの岡田と申します。よろしくお願いします。
資料4に基づきまして、伊方発電所の耐震安全性向上に関する取組状況についてご報告をいたします。着席させていただきます。
当社は、これまで伊方発電所の安全・安定運転のため、耐震安全性の向上や安心感の醸成にかかります施策を計画が整ったものから順次実施しております。今後とも本方針を継続し、地震に関する最新の知見や事象を適切にフォローし、伊方発電所の耐震安全性に対する信頼性向上に積極的に努めてまいります。
以下に、取組み状況についてご報告をいたします。
まず1つ目が、機器・配管設備の耐震性向上の取組みでございまして、平成18年の耐震設計審査指針の改訂に伴いまして、新耐震指針に照らした伊方発電所の耐震安全性評価を行いますとともに、耐震余裕の小さい設備につきましては自主的に耐震性向上工事を進めております。現在までに、伊方3号機の耐震性向上工事は終了いたしまして、伊方1、2号機につきましては引き続き実施している状況でございます。
また、新潟県中越沖地震を踏まえまして、地震時の消火関連設備の信頼性向上を目的に、屋外消火配管、主に埋設されているものでございますけども、これの耐震補強、地上化を実施してございます。
2ページ目開けていただきますと、機器・配管設備の主な耐震性工事の例をお示ししてございます。
上段が配管支持構造物の例でございまして、工事前、工事後の姿をお示ししてございますけど、左側が、これ黒いのが配管でございまして、それを鉄製の支持構造物がサポートしてるという構造でございまして、工事後のように青い補強材で補強をいたしております。右側のものも同様に、青いところが強度の強いものに交換、あるいは補強された状況でございます。
中段左側が、ほう酸注入タンクの支持脚の例でございますが、工事前はH鋼で4脚の支持構造でございましたものを、工事後は赤く着色してございますようにスカートタイプの支持脚に変更してございまして強度を増してございます。その右側が、プラント用蓄電池支持構造物でございまして、青いのは蓄電池でございます。それを鉄製の支持構造物が支えているという状況でございますけども、工事後にありますように、ちょっと赤く着色してございますが強度の増した支持構造物に取替えをしてございます。
一番下は、屋外消火配管でございます。柏崎のほうで埋設されておりました消火配管が地盤のずれ等で破損したという例がございましたので、それを受けまして左側の絵にありますように、当初埋設されていた赤い部分を地上化をしてございます。あるいは右側は、緑色の配管が消火配管でございますけども、トレンチ内へ移設した状況でございます。
1ページ目戻っていただきまして、2ポツで土木建築設備の耐震性向上の取組みでございますけども、新潟県中越沖地震での被災状況を踏まえまして、基幹電源でございます伊方発電所が大地震被災後にも長期の発電支障を起こさないよう、自主対策といたしまして、原子力安全には直接関連しない土木建築設備につきましても、敷地内埋立地のボーリング調査によります地層構成、地盤の硬さ、締まり具合を確認するなどによりまして耐震性向上の必要性を洗い出しまして、耐震性向上工事を進めております。
3ページ目をご覧いただきたいと思います。これは建築設備の耐震性向上工事でございまして、上段が消防車庫でございます。新潟県中越沖地震を踏まえまして、当社では自衛消防を強化してございますけども、その一環で耐震性のある車庫を新設をしてございます。鉄骨造2階建でございまして、平成22年1月に竣工してございます。
下が新事務所でございまして、これも新潟県中越沖地震を踏まえまして、大地震直後でも初動活動が可能なように免震構造の新事務所を、今、建設中でございまして、鉄筋コンクリート造の7階建でございます。2階部分に、原子力災害時に発電所での対応活動の拠点となります緊急時対策所を現状の場所から移設する計画でございます。本年4月に着工いたしまして、来年12月の運用開始を予定してございます。
続きまして4ページ目でございますが、土木関係の耐震性向上工事の状況でございますが、上段が3号機の取水設備でございます。取水設備というのは、タービンを回した蒸気を冷やすための海水を取水するところでございますけども、取水口から海水を取りましてタービン建屋のほうへ送るものでございます。中ほどにS字型にカーブしてるところ、ここが護岸を兼ねました取水口ケーソンでございます。少し黄色く着色している断面がございますけどこの辺りでございまして、これは地盤の上に捨石を敷きまして、その上に設置されてるものでございまして、海と反対側の背面のほうも捨石が入れられてございます。地震が起きますと、この辺の地盤の関係でケーソンがずれるということの可能性がございますが、それを防ぐために現在行っている工事というのは、この背面の捨石のところにモルタルを注入いたしまして固化して、固定するというふうな工事を行っております。その際、モルタルが海側に流出するのを防止するために、遮蔽壁と申しまして可塑性モルタルを注入しまして、それが流出しないような工事をあわせて行ってございます。平成21年10月からはじまりまして、24年度完了の予定でございます。
下が3号機の放水設備でございますけれども、同様の設備でございますけれども、3号機の放水設備につきましても、護岸を兼ねました放水口ケーソンが地盤の上に捨石を敷きまして、その上に設置されてございます。これも同様の工事でございますけども、その捨石のところをモルタル注入いたしまして、固化する工事を行ってございます。同様に流出防止の遮蔽壁を設置してございます。それと、続きましては背面のほうの道路のとこでございますけども、その辺の土を置換いたしまして軽量化もあわせて行うこととしてございます。
続きまして5ページでございますが、荷揚岸壁でございます。荷揚岸壁につきましては、地震後に必要な物資をここから荷揚げする必要があると想定してございますので、地震後にも使える状況にしておきたいということでございまして、護岸のケーソンの中に滑動抵抗杭、鋼杭を入れる工事。それと、先ほど来と同じでございますけども、背面のモルタル固化ということを行ってございます。
1ページ目戻っていただきますと、最後ですけども3ポツで耐震安全性に関わる新知見の収集でございます。平成21年5月、国のほうから耐震分野における新たな知見を自ら収集することや、自らの保安活動の一環として施設の耐震安全性向上に適切に反映すること等を求められてございます。
これに対しまして、当社のほうでは、中央構造線活断層帯の活動特性のデータの信頼性向上、地下構造や地盤増幅特性の精度向上、地震動評価の信頼性向上、波形合成法の高度化などに関わります調査・研究を、中長期的な課題として従来から計画的に進めておりまして、耐震安全性評価に関わる新知見の収集に努めております。
こうした状況の中で、地下構造や地盤増幅特性の精度向上に関わる調査の研究のひとつといたしまして、伊方発電所の深さ0.2km~2kmの地盤につきましては情報量が少ないことから、深部地盤での地震観測を行い、その観測結果を用いて深部地盤までの構造や増幅特性などを把握することを目的に、今般、深部地震計設置工事を実施することにいたしております。なお、この調査・研究につきましては、国における耐震安全性評価の審議の過程でも、専門家の先生方より将来的な課題として対応するよう要望されているものでございます。
具体的には6ページをご覧下さい。深部地震計設置工事の概要をお示ししたものでございますが、図1、上段のところに、工事の位置図を示してございます。発電所の敷地の概要図がございますけど、その左のほう赤く四角い枠が小さくありますが、ここが荷揚岸壁のところでございまして、それをクローズアップしたのが右側の赤く囲ってるとこでございまして、この辺りにAからdまでの4つの深さの違う孔を掘りまして、そこに地震計を設置する計画でございます。
左下、図2に地震計の設置模式図を示してございますけども、赤く示してますところ、Aの孔が深さ2,000m、Bが500m、Cが160m、dが5mということで、新しく地震計を設置します。なお、既設の地震計もございまして、これは160m、80m、5mということで、現在、観測してございますけども、新しく地震計設置後はこれをあわせまして観測する予定でございます。
右の図3は、深さ2,000mのボーリングを行いますけども、それの櫓でございまして、約45mの高さの櫓を設置予定でございます。
工期といたしましては、今年9月から開始いたしまして来年3月までの予定でございます。
以上です。

○濱本部会長

ありがとうございました。
ただいまのご説明に対してご意見、ご質問ございましたら。どうぞ、有吉先生。

○有吉委員

最後にご説明いただいた深部地震計設置の件ですが、ちょっといくつか教えて欲しいんですが、荷揚岸壁に場所を選んでるというのは特別な理由があるのかどうかという点。それから地震計の設置するところは、5m、160、500、2,000とありますけど、こういう深さを選んでいる理由というのはどういうのかと。それから個数はこれで4個ですが、なぜ4個なのかという、そのあたりご説明いただければと思うんですが。

○四国電力

はい。まず荷揚岸壁のところに設置する理由でございますけども、今回この工事結構大がかりでございまして、先ほどご説明しましたように45mの櫓を建てるとか、その他たくさんの資機材が必要になってございます。そのため、それに合います広い敷地が必要になりますので、そういうことでここの荷揚岸壁を選定してございます。
それと、地震計の深さ、数でございますけども、まず深さにつきましては、今回2,000m一番深いところで設置しますけども、さらにそれより深いところにつきましては、地震が伝わる速度が非常に速い岩盤でございまして、そういうところは地震の増幅がないと考えられますので、それよりも浅いところにつきまして今回地震計を設置して観測する予定にしてございます。その際、地盤の特性を観測するということで段階的に測定する必要がございますので、そういうことで段階的に4箇所の地震計を設置するということを考えてございます。
以上でございます。

○有吉委員

ちょっと気に思うんですが、500の次に2,000といってますね。その中間とか別に必要ないということなんでしょうか。

○四国電力

今のところこれで十分と我々は考えてございます。

○有吉委員

はい。どうもありがとうございました。

○濱本部会長

どうぞ。じゃあ、古賀先生のほうから。

○古賀委員

耐震安全性向上に関しまして、取組の状況ということで説明をいただいたんですけども、新耐震指針に照らした伊方発電所の耐震安全性評価というものを行うということと、それから指針改訂に伴いまして、今の耐震よりも小さい設備について自主的に今回のこの一番上の機器・配管設備の耐震性向上工事を進めておられるということです。で、現在までに伊方3号機の耐震性向上工事というのは終了されてるというふうにお聞きしましたけども、伊方1、2号機について引き続きそういうふうな実施中ということですけれども、そういう工事の完了時期というのは予定としてはどのくらいになるんでしょうか。

○四国電力

はい。3号機は新しいプラントですので比較的早く工事終了いたしましたが、1、2号機につきましては、機器・配管につきまして準備の整ったものから順次やってございます。その関係で少し時間かかってございますけども、予定といたしましては23年度の定期検査で終了する予定でございます。

○古賀委員

ありがとうございます。

○濱本部会長

渡邉先生どうぞ。

○渡邉委員

先ほどの地震計のことなんですけども、説明をお聞きしますと新しい知見の収集というふうにいわれてますけど、これまでデータが足らなかったわけじゃないと思うんですけども、具体的に新しい知見の収集というのは何を意味して、それが得られると具体的にこれまでの評価というのが変わってくるのかこないのかということをお聞きしたいんですけども。

○四国電力

はい。今回、新しい知見といいますか収集するところは深いところの地盤の特性でございますけども、今までの評価でもここにつきましては既往の文献等のデータを用いまして評価を実施してございました。それをさらに精度よく行いたいということ。それは国の審議のほうでもそういう要望が出てございますけども、それに対応する形で自主的にやりたいということでございまして、具体的には今回地震計を深さ2,000mから深いところに順次設置してございますけども、そこで地震が起きたときに観測されたデータを分析いたします。そうしますと2,000mから地表に向かいましてどのように伝わるのか。要するに揺れが増幅するのか、あるいは減少するのかというのが調査で把握できることになりますので、その結果を用いまして地震動評価あるいは耐震性評価に活用していきたいと考えてございます。

○渡邉委員

分かりました。

○濱本部会長

森先生どうぞ。

○森委員

最初にこの深部地震計のことについてお伺いしたいんですが、私はこういうのが専門なんですけども、この2,000mの、この地盤での特に2,000mの地震観測というのはある意味画期的なものだというふうに思います。国の中でもこういう今日のこの議題があまりしなかったものですから、国の中でも確か2,000m級なんていうのは片手で間違いなく数えられるふうな、2番目か3番目それぐらいですか。ですよね、確か。だから、本当に画期的なものだと思います。ですから、2,000mというのは上部近くの値が出てくるのものになるんですね。だから、本当に画期的だと思いますので、これをなさった理由は恐らくは新潟の柏崎刈羽のようなもので、いわゆるそれまでの常識だと想定されていないようなものがもう起きるということで、ここでもある意味、文献調査ですよね。2,000mぐらいまで分かっているというのは。ですから、この2,000というのは確定された数値なんでしょうか、それとも掘り進めながらある程度変わる数字なんでしょうか。

○四国電力

今のところ、目標の数字という位置付けにしてございます。変わる可能性はあると思ってます。

○森委員

目標となさっている、例えば弾性波速度でこれぐらいまでいったらとかっていうようなことがあるんでしょうか。

○四国電力

なんともそのボーリングの工事が硬い岩盤を掘ってまいりますので、ボーリング工事のほうの制約がちょっとあるのかなと考えてございまして、速度で判断するというところまではちょっと今は考えてございません。

○森委員

例えば、これ2,000mってなってくると、抗口はメーター級、ボーリングといっても大きな立杭掘ってっていうイメージになると思うんですけれども。

○四国電力

伊方発電所耐震工事グループの今西ですが、立杭ではなくてボーリングの径としては最大70cmくらい。その上にピットがございまして、まずコンクリートのピットで固めたその中に70cmぐらいの孔に最初50㎝ぐらいのケーシング。そこから段々と小さくなって一番深い地震計2,000mになりますと大体20cmぐらい。そういう径になります。

○森委員

そうすると、最初に2,000mから、これから掘り進め、4つあるうち2,000mから。

○四国電力

いや。

○森委員

500mから。

○四国電力

来週から500mのほうから掘進をはじめてまいりたいと考えております。

○森委員

観測開始はいつになるんでしょうか。

○四国電力

大体2,000m級でいきますと、掘進だけでも大体11カ月ぐらいかかります。地震計設置は来年度末を目標としてますので、計測はそれ以降になろうかと考えてます。

○森委員

これは、あと選ばれてるところもわりと表層から岩が出てくるところで、地形的に見てもいいところを選んでらっしゃるなと。それからあとは荷揚岸壁ということで通常の発電という機能をあまり妨げられないところを選ばれたということだと思うんですが、建物と違ってこれ地盤ということで直接的には建物の安全性を議論するのに直接的なものではないと思うんですけども、こういう2,000m級って、いわゆる国家プロジェクト的な規模のものをなさるのに、この情報っていうのはどういうふうに。つまり、国の安全委員会でもいろんな要望が出ているというようなことなんですが、これはそういう取得されたデータを何らかの制約条件あるにしても、例えば外のものが使えるというような、これ時期も別ですが、そういったようなお考えは今後あるんでしょうか。

○四国電力

得られました観測データを用いまして当社のほうでまず分析、解析を行います。その結果につきましては、今後でございますけれども、学会等で発表していきたいと考えております。

○森委員

耐震安全性の問題で議論されたときに、要するに他の恐らく原子力発電所のサイトと違って伊方の場合には表層までせん断速度というある意味硬さを表すような指標なんですけども、これが他と比べて相当いいわけです。ですから、常識的にはあまり地震動が表層で増幅されるというふうな要因は他に比べてかなり少ないというふうに思われるんですけども、やはり原子力発電所という特別な施設の安全性を考えて、科学的に残された不確定性をいかに減らしていくかというようなそういう立場での取組みだと思うんですけども、従って現在あるものとか作られたものの性質はいくら変わらなくっても、いわゆるこれから来るであろうハザードだとかあるいはそれによるリスクを評価するっていう上で不確定、言ってみれば地盤については人間の作ったものではないし人間がコントロールできるものではないんですが、それの不確定性をより少なく見積ることができるということで、リスク評価の結果を高めることに繋がるという意味で安全性を考える上で極めて評価されるべき取組みだというふうに私は考えます。

○濱本部会長

どうもありがとうございます。

○森委員

もう一つ、地震計以外について1点だけお聞きしたいんですけども、土木建築設備の主な耐震性向上工事という中で、ここの絵で示されている3号機取水設備、放水設備というものと同じようなものを1号機、2号機にも進めていかれるというようなことでしょうか。

○四国電力

ご質問は1、2号機の取放水設備ということでよろしいですか。

○森委員

そうです。1、2、3ともに同じような、細かいことは別にして、同じような方針だとか工法だとかでお進めになるのかというようなことを聞きたい。

○四国電力

はい。埋立部分の一般土木建築設備につきましては同様の考え方で必要に応じて進めてまいりたいと考えております。

○森委員

もう一つのこれに関する質問は、既に3号機が終了されたということなんですけれども、安全性という観点から相当リスクの低いものだとは思うんですが、それでも念には念をというような発想だというふうに私は理解するんですけれども、ここまでなさったからにはといいますか、例えばこの遮蔽壁、それから注入固化部分というのがあるんですが、この辺のできあがったものの品質といいますか、できあがったものの性質の評価、それについてはどのように取組まれてるかご説明いただけますでしょうか。

○四国電力

工事中でございまして、竣工するのは24年度になるんですが、今注入工事、この遮蔽壁の工事が今実施されているところでございます。その確認につきましては、範囲とかその性状とかにつきましては事前に室内試験もしておりますし、現地で計測管、それは透明な管を入れてカメラで監視するということと、あとは熱伝対、温度計とかで固化材が反応する際の温度上昇を把握して範囲とか強度も把握するようなことにしております。で、全て終わりましたら確認ボーリングということで全長にわたりまして確認のボーリングを再度いたしまして、それでまた室内試験等を実施して評価したいと考えております。

○森委員

ありがとうございました。
あと、既に終了したというふうにご報告のありました機器・配管のほうの2ページの写真で1つだけお聞きしたいことがあります。とても細かくて恐縮なんですが、2ページの左下の埋設配管を地上化したということで、安心感を高めるという上でとても効果的だと思うんですが、この写真で赤く見えるこの消火栓入れみたいなこの箱の横にあるパイプの曲がっている部分のこの緑色に見えるような部分は、これは可とう管か何かなんでしょうか。

○四国電力

ちょっと申し訳ありません。すぐには。

○森委員

ごめんなさい。じゃあ、質問の主旨は、地上化というふうにだけ書いてあるんですが地上化っていうことだけではなくて、例えば対策の主旨が周辺の地盤は仮に沈下したときにでも大丈夫なようにというようなご主旨でご説明を受けたものですから、地盤の中にあれば地盤の変形に引きずられて歪むことによって管が歪むんだけれども、それを上に出しましたというようなご説明だったんですが、それだけではなくてたとえ周りが沈下したとしても、沈下しない建物とわずかに沈下した地盤との間の相対変位を吸収するために、ここには可とう管も設置されていますというような説明が次に続くのかなというふうに自分が想像しながら聞いたものですから、これが可とう管かどうかというそういう質問の主旨だったんですが。

○四国電力

一般的なここに可とう管は付ける設計はないと考えてます。配管で消火栓ボックスに繋ぐわけですので。で、今回の場合建屋の壁を利用してございますのでそういうふうな相対変位が起こらないということ考えられますので、ここちょっとすみません、すぐに答えられなくて申し訳ないんですけど、可とう管ではないんじゃないかと考えてますけども、ちょっと確認しないと分かりませんが。

○森委員

ちょっと深読みした。私のほうが深読みしたかもわかりません。

○濱本部会長

その他、どなたかご意見ございましょうか。森先生よろしゅうございますか。
じゃあ、この問題についてはご意見も出尽くしたように思いますので、四国電力におかれましては耐震安全性の向上に努めていただくと同時に、県民に対して分かりやすい説明、情報提供っていったものを心がけていただきたい。そのようにお願いしてこの件は終わることにいたします。よろしくお願いします。

(3)原子力センターの整備状況について

○濱本部会長

最後ですが、原子力センターの整備状況について。これは、愛媛県の八幡浜市の宮内に建設が進められていて、もう大体外観は、私時々通りますけどもできあがってしまっており、10月には開所するというふうに承っておりますけれども、その進捗状況について県のほうからご説明いただけますでしょうか。

○事務局

はい。それでは事務局から資料5に基づきまして愛媛県原子力センターの整備状況につきましてご説明申し上げます。座ってご説明させていただきます。
まず、あらためまして、この施設の概要等につきましてまずはご説明させていただきますけれども、伊方原発周辺住民の安全・安心と地域の環境を守るため、県といたしましては環境放射線の常時監視、環境試料の放射能調査、発電所への立入指導等を実施してきたところでございますけれども、これらの業務を担当してきました衛生環境研究所環境調査課、これは松山市内でございますけども、こちらと八幡浜支局の環境保全課内にございます原子力安全室、八幡浜市内でございます、こちらを統合いたしまして地元に安全監視と緊急時対策の拠点となります施設を新たに設置するということで、迅速かつ的確な対応を図るということを目的に設置を進めてまいりました。
4ページのほうに、今回設置をしております場所の地図をお入れしてございますけども、
八幡浜市保内町宮内でございます。発電所からは直線で10km弱程度のところにございます。こちらに敷地面積約2,600m2、鉄筋コンクリート2階建の設備を整備してございますが、5ページ目にこちら施設の概要図、それから6ページには各室の機能、それから用途といったものをおまとめしてございます。
延床面積は約1,700m2。設計にあたってのポイントといたしましては、安全監視業務の機能性の確保、あるいは緊急時防災対策、具体的には建築基準法の1.5倍以上の耐震性を持たせるなど、あるいは環境や周辺への配慮対策といたしまして、温暖化対策設備の導入等を配慮してございます。
そして、こちらの施設の整備の状況でございますけども、本年8月末現在といたしまして本体の建設工事は終了いたしまして、現在、機器の移設作業に向けた準備等を行っておるところでございます。
そして2ページ目でございますけれども、こちらセンターの組織業務といたしましては、現在、これら監視調査業務にあたっております環境衛生研究所や八幡浜支局安全室、両方のスタッフを合わせまして、所長以下8人を配置することとしてございます。
そして、放射線監視テレメーターシステムによります環境放射線の常時監視。
環境試料中に含まれます放射性物質の調査・分析。
発電所への立入調査によります安全確認・指導。
緊急時におけます放射線モニタリングの実施。
放射性物質の分析方法に関します調査・研究。
といった業務にあたることとしてございます。
設置にかかります事業費は、全額、文部科学省の放射線監視等交付金を充当いたしまして、約9億5千万円でございます。
今後の予定でございますけども、こちらの施設は、昨年11月20日に起工式をとり行いまして、着工いたしまして以降、8月末をもって本体が完成したところでございますが、今月中には機器等の移設、あるいは残りの舗装等の工事を終えて、10月上旬には開所と考えてございまして、それ以降、業務を開始したいというふうに考えてございます。
最後に、3ページ目に9月1日現在の外観の様子を写真としてご参考までにお入れしてございます。
以上でございます。

○濱本部会長

どうもありがとうございました。
ただいまのご説明についてご意見、はい。宇根崎先生。

○宇根崎委員

今回こういう新しいセンターを整備されるということで、安全監視業務と緊急時対策のより確実性ですね。特に緊急時における確実性がよく高まるということで非常に結構な取組みと考えておりますが、具体的に緊急時におきましてオフサイトセンター、それからサイトとの連携についてここでは主にモニタリングの拠点というふうにご説明いただきましたが、もう少し具体的にどういうふうに連携を強化されていくのかという、まあ、連携体制についてご説明いただければと思います。

○事務局

伊方町に設置してございますオフサイトセンター、こちらのほうにつきましては国のほうが何か防災業務を行うような有事の際に拠点となりまして、県のほうもモニタリングを行う部隊の指揮陣頭をするようなスタッフ、その他がオフサイトセンターには入りまして、あと実態上の測定等を行います部隊等はその後方の今回のこのセンターのほうで実際設備等を行いまして後方にてバックアップ、実際の測定等も行うというような感じになろうかと思います。

○濱本部会長

その他、何かありませんでしょうか。辻本先生、はい。

○辻本委員

一言だけ。積算線の照射室を設けられますが、アイソトープは、線種とそれからどのぐらいの寄与率を使われるんでしょうか。

○事務局

線種はセシウム137を使う予定にしております。今、松山市の衛生環境研究所に置いてます積算線量計185 MBq程度のものを置いてるんですけども、それを移設するように。あるいは、それと同等のものを新規に購入するかどちらかになると思います。

○辻本委員

使用施設になるわけですか。

○事務局

RI法に基づく使用施設になります。

○辻本委員

使用施設になるわけですね。

○事務局

はい。

○濱本部会長

その他、ございませんか。
じゃあ、時間も迫ってるようです。県におかれましては、この施設を安全監視の基幹施設としてさらに県民の安心・安全のために努めていかれることを期待しております。
じゃあ、もう今日の全般についてよろしゅうございましょうか。
じゃあまた、午後から安全管理委員会がございます。よろしくお願いいたします。
これで技術専門部会を終わらしていただきます。どうもありがとうございました。

伊方原子力発電所 環境安全管理委員会技術専門部会 次第

日時 平成22年9月10日(金曜日)10時00分~
場所 愛媛県議会議事堂4階 農林水産・建設委員会室

1 開会

2 議題
(1) 平成21年度伊方原子力発電所周辺環境放射線等調査結果について
(2) 平成21年度伊方原子力発電所温排水影響調査結果について

3 報告事項
(1) 伊方3号機プルサーマルの運転状況について
(2) 伊方発電所の耐震安全性向上に関する取組状況について
(3) 原子力センターの整備状況について

4 閉会

伊方原子力発電所 環境安全管理委員会技術専門部会 資料目次

GET Adobe Acrobat Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、
Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、
バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
伊方原子力発電所環境安全管理委員会の開催状況
メニュー
ページの先頭へ